かなり珍しい「虎毛の柴犬」って?

虎毛の犬と聞くと、秋田犬や甲斐犬を思い浮かべる方が多いですよね。でも、実は柴犬にも虎毛の子がいるんです!虎毛の柴犬なんて見たことない、どんな見た目をしているの?と気になるのではないでしょうか。
虎毛の柴犬は珍しい毛色と言われていて、実際に見たり飼っている方はかなり少ないのが現状です。虎柴を飼いたいと思ってもなかなか出会えない方がほとんど・・・。
この記事では、虎柴の特徴とブリーダーの情報、実際に虎柴を飼っている飼い主のブログやSNSをご紹介します。虎毛の柴犬が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
虎柴の特徴

秋田犬や甲斐犬にそっくり
虎毛の柴犬の特徴はなんと言っても秋田犬や甲斐犬とそっくりな点です。柴犬と比べて秋田犬や甲斐犬は虎毛の子が多いので、初見では秋田犬や甲斐犬と間違えられることも。
虎毛は黒に近い毛色をしている子もいれば、赤柴に少し黒が混ざったような毛色をしている子もいて、毛色の混ざり方によっては「胡麻柴」と分類されるようです。
柴犬=茶色というイメージがある方が初めて虎柴を見たらびっくりしてしまいます。それくらい珍しくなかなか出会えない毛色なんですね。
性格は他の毛色の柴犬とほぼ同じ
毛色が虎毛だからといって他の毛色の柴犬と大きく性格が変わることはありません。虎柴も日本犬らしい飼い主に忠実で用心深い性格をしています。

販売価格は他の毛色と比べて少し高いかも
柴犬の販売価格は毛色が珍しいほど高くなる傾向にあり、メジャーな赤柴と比べても1.5倍ほど価格が高いことが多いです。特に、人気のペットショップでは値段が高くなりやすいと言われています。
ブリーダーからの購入であればペットショップと比べて販売価格が安い場合が多いので、生体費を安く済ませたい方はブリーダーからの購入を検討すると良さそうです。
黒柴と白柴の子犬が虎毛になりやすい?
どの毛色同士を繁殖すると虎柴が生まれるのかはハッキリわかりませんが、黒柴と白柴を繁殖させて虎柴が生まれたという情報があります。実際に虎柴は黒色の毛と白色の毛が多く混ざっているので、その2つの毛色を繁殖させれば毛色の遺伝によって虎柴が生まれやすくなるのかもしれません。
ただし、黒柴と白柴から確実に虎柴が生まれるとも限らないので、柴犬の繁殖に詳しい方に相談してみるのも虎柴と出会う1つの手段と考えられます。柴犬専門のブリーダーも増えているので、最寄りの犬舎に問い合わせてみてもいいですね。
甲斐犬と柴犬のミックスもあり!?
ミックス犬でもいいよ!という方は、柴犬と虎毛の甲斐犬のミックス犬も候補に入れてみてはいかがでしょうか。甲斐犬の虎毛と柴犬の凛々しく可愛い見た目を受け継いだミックス犬と出会えるかもしれません。
柴犬と甲斐犬のミックス犬を飼っている飼い主の情報については、下記でご紹介するので楽しみにしてくださいね。
虎柴を扱うブリーダーは?
過去に虎柴を販売していたブリーダーがいる
中島功太郎ブリーダー(広島県)
広島県山県郡に犬舎をかまえる中島功太郎ブリーダーは、2017年3月に虎犬の子犬をブリーダーサイトで販売していました。現在はすでに成約済みとなっており、当時の販売価格等は確認することができませんが、希少な虎毛も一部のブリーダーが扱っていることが分かります。
中島ブリーダーは、その後ブリーダーサイトで柴犬の販売を行っていないので、現在ブリーダー活動を続けているのか不明ですが、虎毛を扱ったことがあるブリーダーに相談してみたい方は1度連絡を取ってみると情報を貰えるかもしれませんよ!
黒柴と白柴を扱うブリーダーに相談してる
「虎毛の柴犬を飼いたいけど販売しているブリーダーを見つけられない」という方は、虎毛以外の毛色の柴犬を扱っているブリーダーに虎毛の柴犬を繁殖できないか相談してみるのもおすすめです。
特に、白柴と黒柴を繁殖犬としているブリーダーであれば、虎柴を出産できる可能性が高まります。ブリーダーや繁殖犬の状況によっては絶対に虎毛の出産に対応してくれるとは限らないので、もし断られてしまってもキッパリ諦めて他のブリーダーを探してくださいね。
虎柴の里親募集も掲載されていた
2018年に「ペットのおうち」という里親募集サイトで虎柴の男の子の里親募集が掲載されていました。すでに募集は終了されていますが、里親募集サイトでの虎柴との出会いも0ではないことが分かりますね。

虎柴飼い主のSNSやブログもチェック
虎柴を飼っている(または飼っていた)飼い主がSNSやブログで愛犬の様子を発信していることがあります。今は虎柴を飼えないけど画像や動画を見てみたいという方は、ぜひのぞいてみてくださいね。
①今日も柴日和♪ https://ameblo.jp/55chakin/
赤柴の小春と元保護犬の虎柴の茶々を飼っている飼い主が2匹の様子を写真付きで更新しているブログです。先住権の赤柴と仲良く遊んでいる虎柴の写真を見ることができます。
ブログは更新を楽しみにしていたのに突然記事の更新が中断されることも少なくないですが、2匹の飼い主であるサエさんは毎月数記事ほど更新してくれています。現在進行形で更新が続いているブログを見てみたい!という方は、こちらのブログがおすすめです。
②甲斐犬と柴犬のミックス犬を飼っている酷逗阿球さん(@cooldog_rchu)
インスタグラムで甲斐犬と柴犬のミックス犬の写真を投稿している酷逗阿球さん。愛犬は虎毛と白毛が混ざった珍しい毛色をしています。
投稿される文章には日本語が少ないので基本的には写真を見て楽しむだけになってしまいますが、甲斐犬と柴犬のミックス犬ってどんな犬だろうと気になる方には、ぜひチェックしてほしいです!
ちなみに、毛色の出方が1匹1匹異なるのがミックス犬の特徴です。なので、この記事を読んでくださっている皆さんが出会う甲斐犬と柴犬のミックス犬は必ずしも酷逗阿球さんの愛犬と同じ毛色であるとは限りません。好みの毛色の子が見つかるまで根気よく探してみると、運命の出会いがあるかも。
③虎柴*慶次くん日記 https://ameblo.jp/k20141118/
男の子の虎柴「慶次くん」を飼っている飼い主が運営しているブログです。写真付きで慶次くんとの日常を紹介してくれているので、虎柴を飼ったらこんな生活になるのかな~と考えながら記事を見ることができます。
慶次くんのチャームポイントは靴下を履いているような足先の毛色と下の歯が少し出ているところだそうです。
残念ながらブログの更新は2016年で止まってしまっていますが、おそらく同じ飼い主さんんが更新しているであろうインスタグラムアカウントを見つけました。
@keeeeeeeiji.18というアカウント名で慶次くんの写真が更新されています。合わせてインスタもチェックしてみてくださいね!
虎毛の柴犬と出会えたらラッキー
虎毛の柴犬がかなりレアであることが分かりましたね。虎柴を飼いたいと思ってもペットショップやブリーダーサイトで販売していることも少なく、なかなか出会えないのが残念です。
甲斐犬とのミックス犬を選ぶのも1つの選択肢ですが、どうせ飼うなら純粋な虎柴が良い!という方も多いはず。ブリーダーサイトや里親サイトをこまめにチェックしたり、柴犬の繁殖に慣れているブリーダーに相談してみるのが虎柴と出会うコツです。
もし虎柴と出会えたらラッキー!と考えて、気長に虎柴との出会いを探してくださいね。